よりどりみどりのとりみ
自然観察が大好きです。 写真でピントの甘いものがありますが、季節で初めて見たものは 記録のために載せております。
2007年4月29日日曜日
ドバト
ハトは平和の使者とかノアの箱舟から飛び立ちオリーブの枝をくわえて来たなどと良い鳥に
加えられているが、私はドバトは公害を撒き散らすけしからん鳥だと思っている。
ドバトの糞で名工が建てたり像を刻んだ神社仏閣が汚され、最近では駅や公園の糞公害のひどさ。
「餌を
あげないで
ください」なんて間違った警告が立っているから効き目が少ないと思うが平気で餌をやる人、その餌を売っている公園の売店。餌を
やる
のを皆でやめよう。
2007年4月28日土曜日
カルガモ
親子を刺激してはいけないので遠くからそっと撮りました。
2007年4月26日木曜日
カイツブリ
ミオとも呼ばれるカイツブリは水上に浮き巣を作り子供を孵して育てる。
この公園ではカラスが多くて浮き巣は狙われやすく雛がさらわれ巣立つのは少ない。
2007年4月25日水曜日
カワウ
神田川へカルガモの親子を見に行ったら日が照らず羽根を乾燥させるのが大変そうな
カワウがいた、今週は雨の一週間で寒いしお前さんも困っただろうね。
2007年4月18日水曜日
カラスの巣
神田川沿いのお役所の広大な運動場に防風林を兼ねて境界林がある。
樹齢はもう私の年を越しているだろう、この落葉樹に何個かカラスの巣がある。
半月前にはカラスの群れが飛び回っていたが今日は全く静かだった。
巣の材料は例の針金ハンガーが多いと思っていたが見られない。
我が家なんかは物干しから盗られそうになったが何故あれが良いのだろう。
2007年4月6日金曜日
蜜は甘いか
盛りを過ぎ散り始めている桜の木でヒヨドリが盛んに蜜を吸っている。
公園の桜の下を歩いていると五弁の花が落ちてくる、上を見ると桜の花へ嘴を突っ込み
蜜を吸い花を落としているのだ、夢中なのか下から見ていることに気がつかずだ。
2007年4月5日木曜日
コサギと桜
神田川を歩いていたら羽根がきれいなコサギがいた、川の流れを見ると昨日の嵐で花筏が出来ていた。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)